奈良県生駒郡いかるが町・あんど町 法隆寺駅近く
思うようにピアノが弾けない子も!
思うように体を動かせない子も!
思うように言葉の出ない子も!
↓
「統合あそび」で
理想の未来に近づこう♪
あたまで考え、行動できる子に。
自分の気持ちをコントロールし、思いやりのある子に。
自由に言葉を発し、不自由なくコミュニケーションがとれる子に。
その成長過程には、発達の土台作りがとても大切です。
リトミックでは、発達の土台作りの観点からプログラムを考案し、豊かな人間形成のお手伝いをしています。
この曲のここが好き!
こういう風に弾きたいな~。
あなたはどんな風に弾きたいですか?
思いを込めた曲を練習するのは、楽しいです。ころわんピアノ教室では、生徒の楽しい!を第一にレッスンをしています。
アレクサンダーテクニークを使った、からだにやさしい奏法で、無理なく弾けるテクニックを教えています。
原子反射ってご存じですか?赤ちゃんの成長に不可欠の、生まれながらにして持っている反射です。
これが残っていると、日常生活の困りごとにつながります。これは発達障害の方のほか、誰にでもあることで、何歳からでもやり直すことができるのです。
その方法が「統合あそび」。統合すると、今までとは違う未来が見えてきます。あなたのなりたい未来は何ですか?
リトミックころわん佐々木ピアノ教室の佐々木千里です。
ころわん教室では、
0歳~の【リトミック】と、
初めてピアノを習う幼児のためのグループレッスン【リトミックピアノ】と、
【個人ピアノレッスン】があります。
お問い合わせは
または
より
脳とからだの特性を踏まえた個別指導法、
からだのしくみを知る、ボディマッピング、
【IPメソッド】を学び、
幼児のうちから、自然な体の使い方で、無理なく、楽に、
きれいに響く音で、ピアノが弾けるよう、指導しています。
近年は、発達支援のための、勉強を重ねています。
【リトミック】では、親子のふれあいを大切にし、信頼関係を築く中で、集中力と思考力、コミュニケーション力をつけ、人間形成の基盤を作っていきます。
母子の信頼関係をしっかり築けたお子様は、3歳を過ぎるころにはどんどん外に目を向けて行動し、目覚ましい成長を見せてくれます。
あたまで考え、行動できる子に。
自分の気持ちをコントロールし、思いやりのある子に。
自由に言葉を発し、不自由なくコミュニケーションがとれる子に。
その成長過程には、発達の土台作りがとても大切です。
リトミックでは、発達の土台作りの観点からプログラムを考案し、豊かな人間形成のお手伝いをしています。
【リトミックピアノ】では、幼児期に適した特性を生かし、グループでのピアノのプレレッスンをしています。
幼児はグループレッスンの中で、自分を発揮し、得意になって練習を重ねます。
地道な繰り返し練習も、お友達と一緒に勉強することで、楽しみながら身に付けることができます。
お友達がいらっしゃらない場合は、こちらでも募集させていただきますので、まずはお問い合わせください。
個人レッスンも可能です。
【個人ピアノ】では、ピアノに触れるその日から、力を抜いて自然にピアノに向かえるよう、指導しています。
脳の特性を踏まえ、個々に応じたレッスン展開をしていきます。
音楽は感性を育てます。
どんな風に弾きたい? どの部分が一番好き?
自由な発想を尊重しながら、レッスンを進めていきます。
または
より
お母さんと耳を澄ませて音の響きを感じてみましょう。
見て、聴いて、触れて、感じ感動することが「考えること」に結びつきます。
頭のてっぺんから足の先まで
「頭脳」である「乳児期」は、
見るもの聴くもの、全てを
スポンジのように吸収していきます。
この大切な乳児期に
大好きなお母さんとのスキンシップ、
肌と肌とのふれあいを大切に
母子ともに豊かな感性を育んでもらいたい。
ころわん教室には、そんな願いが込められています。
お問い合わせは
または
より
音感。リズム感。表現力。聴く力。
リトミックは、豊かな感性と創造力を育てます。
リトミックは楽しい
楽しいから好きになる
リトミックの楽しさをたくさん経験し、音を表現する喜びを感じましょう。
そんな経験をしてから始めたピアノは、生き生きとしています♪
リトミックと平行して
独自の教材を使い
音階やリズムを学びます。
ピアノの導入には
バスティンメソッドを用い
脱力や指作りをしながら
ピアノにも触れていきます。
お問い合わせは
または
より
ピアノを弾くのが好き
毎日、練習してから遊びに行く
昔、テレビで流れていた歌手の歌を聴いて
そのくらいの歌なら、私も作れるよ
そういって、変な曲を作って母に聴かせていた。
小さい頃の私です。
ピアノが生活の一部
ピアノをやめたいと思ったことはない
テストの時も受験の時も、休もうと思ったことはない
なぜか自然にピアノは続けられたのです。
続けることは、自信につながります
続けることで、世界が広がります
ピアノが「趣味」ではなく、ピアノが「特技」と言える子に。
お問い合わせは
または
より